SSブログ

400年前まで遡る年号【「平成」のつぎは?15】。 [「令和」のつぎは?]


180625.jpg


今回は史上最大に長いんだから。
読む人は覚悟して下さい。
いままで候補。
「神始」
「加永」
「安久」
「元化」
「永豊」
「光明」
「安成」
「永安」
「立広」
「光化」
「白米」
「親和」。

以前にも試みたのだけど
「候補には候補」
大正時代の他元号候補が
「乾徳」
「昭徳」
「天興」
「興化」
「永安」。
昭和時代が
「光文」
「大治」
「弘文」
「神化」
「元化」
「神和」
「同和」
「継明」
「順明」
「明保」
「寛安」
「元安」
平成時代の候補が
「正化」
「修文」

どうだろう
なにか感じますか?
もちろん音読み除MTS法則たはぶかれ組も多い。
しかし、漢字の流れは時代によってかなり左右されている。
明治後の候補は「永安」を除きパッと見かなり難し漢字だ。
昭和は打って変わって身じかな漢字。そして「大」治」明」と
かなり過去からのワード引用で雑だ。

そして平成。スカスカ度は増し、引用は皆無。

ここからわかることは
最終候補に残った
「明治」
「大正」
「昭和」
「平成」はすべて漢字のダブりをさけている。
ということは人気である
「和」
「正」
「大」
「成」は外れるのはもちろん
「明」
「昭」
「平」もほぼ無い。
ということはさらに近いところの
以前の元号を見てみよう。
「慶応」1865年
「元治」1864年◎
「文久」1861年
「万延」1860年
「安政」1855年
「嘉永」1848年
「弘化」1845年
「天保」1831年
「文政」1818年
「文化」1804年
「享和」1801年
「寛政」1789年
「天明」1781年◎
「安永」1772年
「明和」1764年◎◎
「宝暦」1751年
「寛延」1748年
「延享」1744年
「寛保」1741年「加」
「元文」1736年
「享保」1716年
「正徳」1711年◎
「宝永」1704年
「元禄」1688年
「貞享」1684年
「天和」1681年◎
「延宝」1673年
「寛文」1661年
「万治」1658年◎
「明暦」1655年◎
「承応」1652年
「慶安」1648年
「正保」1645年◎
「寛永」1624年
「元和」1615年◎
・・・・・・・・・・・。

ざっと400年の江戸時代頭まで遡った。
なにか感じただろうか?
ここまで合計35元号。漢字のトータルは70字。
現代の4元号とダブる漢字はたったの10字。
明3/治2/大0/正2/昭0/和3/平0/成0

だから?
平成にしては400年間ほぼ前例がない。
ということは次なるワードも
この400年ワードからは採用されないとぼぼ推測。なので

これまでの候補
「神始」
「加永」
「安久」
「元化」
「永豊」
「光明」
「安成」
「永安」
「立広」
「光化」
「白米」
「親和」。
から
「神始」
「加」
「豊」
「立広」
「白米」
「親」。
ということになり漢字を分解し除MTSHの法則を当てはめると
この順番

一字目候補(二字候補含め)
「加」
「立」
「広」
二字候補
「豊」
「米」
「神」
「始」
「親」
「白」。

さらにほぼありえない漢字とスカスカ漢字を残すと
一字目候補(二字候補含め)
「加」
「立」
「広」
二字候補
「始」
「白」。

「加始」/「加白」/「加立」/「加広」
「立始」/「立白」/「立加」/「立広」
「広始」/「広白」/「広加」/「広立」

ピンと来た漢字はあるだろうか?
フォルムがいいのは
「立広」。これは以前にも候補だったので
今回は
「広始」。漢字にしてみたら。

ひろし。
いやいや読みは
こうし。
MTSHの法則適用。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント